わっしょい( ˆoˆ )/
世界のお祭りを巡る、奇祭ハンターのちよ子(@tailovene)です。
世界には様々な仮面・仮装のお祭りが存在しますが、
日出づる国の日本でも伝統的で変態的な仮面・仮装の神々がいるのを知っていますか?
今回は2018年ユネスコ無形文化遺産に登録された、
人間界に来訪する神々、『来訪神』を紹介します。
全10カ所の神様たち、私もぜんぶ行ったことはないのでメモがわりに。訪問したら書き足していきます!
目次
鹿児島|甑島のトシドン
ポリネシア風の仮面と仮装が特徴のトシドン。
(鼻が高ーい)
子ども好きで、いつも天上界から子どもたちの挙動を見ている。
毎年大みそかの夜に首切れ馬に乗って、鈴を鳴らしながら家々をまわります。
石川|能登のアマメハギ
鬼の形相をしていて、手にはアマメを剥ぎ取る?包丁を持っていてちょっとこわい。
暖炉や火鉢の暖かいところにずっといると火だこができる。これをアマメと呼び、怠け者の証拠とされていてこれを剥ぎ取る妖怪がアマメハギです。
役人が農民たちの怠惰を戒めるように各戸を訪問していたのがルーツらしい。
鹿児島|薩摩硫黄島のメンドン
巻き巻きソーセージみたいな形が特徴的なメンドン。この異形な仮面の由来はまったくもって不明らしい。
来訪神を迎える行事は大みそかに開催されることが多いが、九州より南では先祖の霊(お盆)があらわれる夏に実地されることが多い。
太鼓の音とともに唄い手と踊り暴れ回ることで悪霊を祓うと言われています。
山形|遊佐のアマハゲ(遊佐の小正月行事)
王道の鬼の形相をした仮面をまとい、子どもたちの怠惰を戒め、お年寄りの長寿を願います。
秋田のなまはげによく似ている行事ではありますが
包丁は持たず、声も発しないことが異なる点です。
アマハゲは滝ノ浦地区、女鹿地区、島崎地区の計3ヵ所で開催されます。
岩手|吉浜のスネカ
イヌやウマなどの動物が鬼になったような仮面を被り、地元特産のアワビの殻が付いた仮装が特徴的。歩くたびにガラガラと音が鳴り、この音が聞こえるとスネカが訪問してきた合図となる。
宮城|米川の水かぶり
釜戸のすすを顔に塗り、藁で全身を覆った仮装で火伏せの祈願をする行事。
家々の屋根に向けてバケツや桶の水をかけて街を練り歩きます。
秋田|男鹿のなまはげ
200年以上の歴史を持つ男鹿のなまはげは他来訪神のエース的な存在。(一番有名って意味w)
鬼のような形相でツノがあるため鬼と誤認されやすいが、なまはげは鬼ではない。
大みそかや小正月に開催されていたが、近年では観光化され毎年2月に開催される。
「泣ぐ子は居ねがー」と奇声を上げて各集落の家々をまわり、子どもや怠け者、初嫁を探して暴れて、怠け者を諭したり厄祓いをする行事となります。
佐賀|見島のカセドリ
神から使わされたニワトリと考えられているカセドリ。
家々をまわりその年の家内安全と五穀豊穣の祈願をする。竹の先で家の床を打ちつける悪霊を祓う所作が特徴的。
カセドリの顔を見ると幸せになると言われていて、家の主人は顔を上げさせようと底の深い器を接待に用いるらしい。
▶︎名前が同じの山形のカセドリの記事はこちら(内容は異なる)
鹿児島|悪石島のボゼ
赤土と黒で塗られた仮面とピロウの葉を覆い、手には男根を模したボゼマラを持っているのが特徴。
メンドンと同様にお盆の時期に現れ、先祖の霊といっしょに現世にやってくる悪霊を追い払うものとも考えられている。
が、主に女子供を追いかけ回し、ボゼマラに付いた赤い泥水を擦り付ける。
沖縄|宮古島のパーントゥ
井戸の底にたまった泥を全身に塗った親・中・子の3体のパーントゥが現れる。
この泥は悪霊祓いと無病息災を意味を持ち、3体は集落をまわり誰彼構わずに人や家、車などに泥をつけてまわります。