わっしょーーーい\( ˆoˆ )/
世界のお祭りを巡り続ける、奇祭ハンターのちよ子(@tailovene)です。
ブルガリアといえば?ヨーグルトっ!
ヨーグルトといえば?便秘にイイーーーっ!!
ということで便秘が激しい私は、現在ブルガリアに来ておりますヾ(๑╹◡╹)ノ”
ブルガリア三大祭りといえば
『バラ祭り』『ヨーグルト祭り』…
そして今回紹介する『クケリ』というお祭りです!
このなんともモフモフで奇妙な格好のキャラクター。。
いつものように一目惚れしてしまったので追いかけてきちゃいました🥺♥️
目次
スルヴァ国際フェスティバル『クケリ』とは?
このお祭りの正式名称は
『International Festival of Masquerade Games"Surva"』
お祭りが正式に始まったのは1966年、冬の時期にこのように仮装をする慣習は異教徒の伝統だと言われています。
このお祭りは厳しい冬の寒さや悪霊を遠ざけ無病息災を祈り、厄除けをする伝統行事になります。
また、春を迎える為の準備期間とも言われているそうです。
町や村の家々を練り歩き、腰に付いているベルを大きな音を立てて鳴らし、飛び跳ねたりと獣の動きと踊りで大騒ぎしながら悪霊を追い出す、という動作にみている観衆を沸かせますヾ(๑╹◡╹)ノ”
スルヴァ国際フェスティバル『クケリ』の開催日時
クケリはブルガリアの各地域で、
“謝肉祭前の1月から3月に行われている伝統行事の一つです。”
なかでも民族舞踊コンクールといった観光客向けに開催されるのが、スルヴァ国際フェスティバルになります。
このスルヴァ国際フェスティバルは、毎年1月最終の週末に開催されます。
2019年は1月25日(金)〜27日(日)開催されました。
ブルガリアの各地、そしてヨーロッパ・アジア・アフリカなどの周辺諸国の約60ヵ国もの世界中の国から伝統芸能団体が参加し、三日間のパレードが行われます。
参加人数は約5000人っ!
フェスティバル最終日には一番衣装がよかった団体を決めるコンテストも行われ、最後は観客を交えて伝統のダンスを踊り和気あいあいと和やかなムードで終了します。
スルヴァ国際フェスティバル『クケリ』の開催場所
ソフィアから電車で1時間、車で30〜40分ほどの距離にある
工業都市ペルニックにてスルヴァ国際フェスティバルは行われます。
ペルニクは伝統が一番残されているとされていて、他にもラズログ、シロカ・ルカ、ドゥプニツァ、スリボビク、ドゥルガンの各地域でもクケリは行われています。
各地域の市町村では開催日時が異なるため要チェックです!
ソフィアからペルニクへの行き方
首都のソフィアからペルニクは主に3つ
☑︎ソフィアグランドセントラル駅
☑︎ソフィア中央バスステーション
☑︎Ovcha kupel駅のバスステーション
からの電車・バスでの移動方法があります。
■電車の本数は時間帯によりますが、
1時間に1〜2本程度、所要時間は1時間ほどになります。運賃は2.3レク(約150円)
■バスは1〜2時間に一本程度、所要時間は30〜40分ほどです。
運賃は2.8レク(約180円)
宿のスタッフからの情報だと、
■市内のRussian Monument Squareからペルニク行きのシャトルバスが00分と30分の1時間に2本出発しているそうです。
が、私はそのシャトルバスを見つけることができませんでした…ざんねん笑
スルヴァ国際フェスティバルのスケジュール
ペルニクの中心広場に集まる前に、
クケリは各家々を巡り、その家の悪霊を追い出し、家族の健康を祈ります。
地域によっては、王様役が種をまいたり耕す演舞をし、豊作を祈るそうです。
毎年変わると思うので
こちらスルヴァ国際フェスティバル公式HPを確認してみるといいかも(๑╹ω╹๑ )♡
初日
クケリday1👹
今日は朝から夜まで
子どもたちのクケリの日でした!day2は朝10:00からです!
といっても初日9:00〜なのに今日全然開いてなかったからなぁ…🙃 pic.twitter.com/9nOxOuN9ps— ちよ子🍫奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月25日
スケジュールには9:00〜スタートとありましたが、
初日はゆっくりスタートでした笑
施設内では祭りに登場する仮面ショップやお土産ショップ、そして子どもたち向けの簡易的な仮面をつくるワークショップなどが開催されていました!
ワークショップ各露店は終日やっています。
主なイベントスケジュールは以下を参考にしてくださいヾ(๑╹◡╹)ノ”
■14:00〜 Survakariada Youth Masquerade
初日はキッズたちのパレードです!
学校や各地域ごとのチームによる参加になります。
■18:00〜 In The Heart Of Surva Concert Spectacle and Official Opening of Surva 27th International Festival Of Masquerade Games Pernik 2018
ここでついに開幕式の挨拶、市長や何組かの地元有名アーティストやパフォーマンスの音楽パフォーマンスイベントが行われました。
■19:30〜 Friends without Borders Concert Program of Foreign Groups
打ち上げ花火とともに周辺諸国から集まったクケリたち(ルーマニア・スロベニア・マケドニア・ロシアなど)によって松明に火を付けられます。
2日目
クケリday2
昨日の10倍以上の人集りで場所取りナメてしまってたーー/😭\
10:00〜19:00まで永遠に続くパレード。
マケドニアやルーマニア、セルビア、ロシア……何カ国もの周辺諸国の仮面たちが大集合!🎭
西アフリカのフェスティマ思い出したよ🥰 pic.twitter.com/x2I1O7kx2I
— ちよ子🍫奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月26日
■10:00〜18:00 Contest Festival Parades
この日は延々と各国から集まった仮面チームたちのパレードが行われます。
メイン会場以外にもそこら中にパレードを終えたチームもいるので、ぜひ交流してみてくださいっ!
最終日
クケリday3
今日はモフモフのストーカーに徹したよ😉♥️もふもふ〜
なんとセキュリティの人と仲良くなってメディアパスなくても柵の中に入れてもらえたの☺️
そして今からお疲れ様会に参加しに行ってくるね🥴👹🍻
寒さで?右足首がずっと痛いんだけど最終日無事に終了しましたー!!! pic.twitter.com/ZyzAmqLIva— ちよ子🍫奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月27日
■10:00〜17:00 Contest Festival Parades
■18:00 Surva Festival Official Closing
最終日も日中は変わらず仮面パレードが延々と続きます。
そして最後は賞の授与式、最後のあいさつ、伝統的なダンスが何チームかで披露され、花火が打ち上がりフィナーレを迎えます。
お祭りが終了してからも、観客も混ざりみんなで踊り続けてました♡
YouTube・動画
前も後ろも見逃せないっ!って
お祭り時におすすめのカメラ📷カーニバルのパレードは
直進で行進するのもあれば、
皆が輪になって踊ることもあるの💃🕺360度の楽しい雰囲気を記録するにはTHETAがおすすめ!🥰
使い方もシンプルだし軽量の手のひらサイズで最&高♡ pic.twitter.com/A3fui6nrtI— ちよ子🍫奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月29日
お祭りに欠かせないTHETA!気になる方はこちらをチェック♡
クケリ -Kukeri- とは?クケリの特徴
お祭りでは、鬼面のクケリがほとんどですがその中でも一際目立ち人気なのがもふもふとした、いつぞやのモリ◯ゾーに似ているキャラクターです。
このキャラクターの写真を見て一目惚れし、私はクケリに興味を持ちました…♡笑
クケリの呼称の由来は、サンスクリット語で“犬・動物”という意味の「ククラ」の語源からきていることが有力として考えられています。が、まだ謎らしい。。。
ブルガリア全土の各地域に現れるクケリは、このような獣のモフモフ衣装を村の男性が着ることになっています。
リーダーは既婚者、その他メンバーは独身者との決まりもあるんだとか・・・。
ほかのメンバーは王様の役や老婆の役、嫁・婿の役などを演じるそうです。
地域によって衣装は異なりますが、共通していることは
毛皮を繡い獣人などに怖い仮面を被った出で立ちで腰にたくさんの大きなベルをつけることが重要。
これでもかってほどのベルすぎてちょっとワロタ(๑╹ω╹๑ )
伝統的なクケリの衣装や仮面には、
牡羊や牝牛など動物?に似ているものが多いのと、
優しく愉快な明るい顔と、醜く恐ろしい顔の二つの顔があり、仮面に善悪を表している意味があるそうです。
また、仮面の色にも黒=土・火、白=水・明るさなどの意味があるそうです!
仮面を被っていないメンバーは顔に真っ黒の化粧をするそうです。
腰ベルトに付いているベルは、重いもので3キロほどの大きいベルから小さいものまでありますが、
ベルの音は悪霊を追い出す役割を果たすので、
多ければ多いほど良いとされています!
これさダウンの上から着てて
めちゃくちゃモコモコの暖かさなの。
脱いだ途端ウルトラライトダウン並みに薄く感じたんだ(๑╹ω╹๑ )(語彙力) pic.twitter.com/Q69B3IaAdu— ちよ子🍫奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月25日
衣装はみんな1年かけて作られていて、衣装の総重量は60キロにもなるそうなっっ!!!ひえーーー!
子どもクケリがめちゃんこ可愛くて追っかけしちゃったぁぁん♡笑
もふもふクケリの写真が萌えすぎて
全然写真が選定できない…🥺♥️♥️その中でもパレード終わっても
ルンルンで帰っていく子どものクケリをどうぞ🥰 pic.twitter.com/i50OgHOysK— ちよ子🍫奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月29日
日本のナマハゲとの共通点
この“クケリ”は2015年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
ちょうど去年の2018年11月、
正式に日本の10件の来訪神(仮面・仮装)の神行事もユネスコ無形文化遺産に登録されたのは記憶に新しいですよね!
※来訪神とは…年に一度、決まった時期に人間の世界に来訪するとされる神である。(Wikipediaより)
(…海の向こう側(海外)から来た神様だと今の今まで思っててデマを言ってしまっていた方すみません・・・。)
この登録された日本の来訪神10コの中でも代表的な神さまが、
東北地方の秋田県男鹿半島で行われるナマハゲではないでしょうか!
若かりしちよ子…🙈
ナマハゲはグレゴリオ暦の大晦日に、鬼の仮面と藻をまとった出で立ちで各家々を巡り厄払いをし、怠け者がいれば諭したりするのです。 一家の主人が今年1年の家族の出来事を伝え、ナマハゲたちにお酒などを振る舞うとされている。 |
クケリも同様に、新春に騒がしく村や町を練り歩き、家々を巡りそこで怒声と荒々しい踊り、腰ベルトのベルを家中に鳴り響かせ、悪霊を追い払います。 さいごに一家の主人はクケリたちにワインや食べ物を振る舞うとされている。 |
このようにナマハゲとクケリの一連の流れの儀式に類似点がとても多いのが似ていると言われている理由になります。
※このナマハゲの他にも「鬼はそと」でおなじみの節分の慣習もこのクケリにとても似ていると言われています。
お祭りにおすすめの宿泊ホテル
このスルヴァ国際フェスティバルにあたってのおすすめのホテル・ホステルを紹介しますね!
ペルニクおすすめのホテル
■予約は早めに!お祭りにおすすめの立地のStruma Hotel
☑︎駅近!ペルニク中心地
☑︎お祭り会場と目と鼻の先!
☑︎お祭り時の休憩にもってこい!
☑︎レストラン・カフェが併設されてて便利
(Wi-Fiあり♡)
お祭り会場目の前の立地最高!Struma Hotelのご予約はこちらから♡
ソフィアおすすめのホテル
■一度は泊まりたい!Grand Hotel Sofia(グランド ホテル ソフィア)
☑︎1泊8000円〜
☑︎なんとスパが利用し放題っ!
サウナ・ジャグジーありぃ〜♡
☑︎メトロ駅近!
☑︎朝食がめちゃ美味しい〜!!
(ふつうにレストランメニューの一部がそのまま朝食で食べらるの衝撃すぎたっ!!!!!)
一度は絶対泊まりたい!グランドホテルソフィアのご予約はこちらから♡
■リーズナブルでスタッフが神対応のHostel Mostel Sofia(ホステル モステル ソフィア)
☑︎1泊1000円ほど(ドミトリー)
☑︎とにかくスタッフが神対応!
☑︎朝食と夕食の2食付きっ!
(夕食はなんと3種類から選べます!)
☑︎Wi-Fiがサクサク!!!
☑︎バックパッカー同士の交流・情報アリ!
まとめ
以上、ヨーロッパのナマハゲと言われるクケリでした!
厄除けに対する仮装は鬼の装いが世界共通なのが不思議で面白いですね〜っ!!!
その中でのもふもふはたまらんかったぁ〜はぁん♡
さいごに。
普段「なんでこの時期にTシャツなの?」ってツッコミたくなる欧米人ですらスキーウェアを着ていましたからね!(偏見w)
雪やアラレが降るような時期なので防寒対策は必ずしましょう!
寒さを吹き飛ばし悪霊を…と言われているクケリですが、
氷点下の中での長時間のパレードは
ふつうに、いや想像を絶するほど
手足が凍る寒さなので防寒対策は完ぺきにして祭りに挑みましょう!
(自戒を込めて🥶🥶🥶)— ちよ子/奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月26日
ハンドメイドのクケリのお土産がめちゃ売ってて思わず買ってしまった〜♥️たまりませぬ〜♥️
【お知らせ】奇祭マガジン始まるよっ
今年2019年から不定期に#奇祭マガジン を発行するよ👹♥️
記念すべきvol.1は
現在突撃中の『クケリ』です。ヨーロッパのなまはげ…?
無形文化遺産に登録されたばかりの
日本のなまはげとの類似点も加えてお届けしますっ✨#奇祭突撃
文章・撮影 ちよ子
デザイン・編集 @tabasco0914 pic.twitter.com/kHS488jDeT— ちよ子🍫奇祭ハンター (@tailovene) 2019年1月27日
2019年の今年から奇祭マガジンを発行しますっ!
さっそくvol.1 は『クケリ特集〜!』
日本のなまはげにも触れてますよっ♡
今後、奇祭マガジンは主にインスタグラムにて不定期公開していく予定なので、
ぜひぜひ皆さまフォローしてくださぁぁぁい!!!!
よろしくお願い致します!!!
この記事へのコメントはありません。